カフェ

北近畿の旅 紅葉の播磨路-4〜篠山で黒豆買い付け

1129sasayama1 平日の篠山は、繁華街も静かだ。
旧街道の面影を残し、江戸時代にタイムスリップしたような「妻入」という建築様式の商家が軒を連ねる河原町妻入商家群も観光客はほとんどおらず、休みの店もけっこうあった。
黒豆パンが有名な「小西のパン」も閉まっていてちょっと残念だったが、季節の新栗の焼き栗は足を止めずにいられない。焼きたてのほくほく、満腹だけどついつい買ってしまった。
これが、のちのち小腹を満たすのに大いに役立つのである。

 

Continue reading "北近畿の旅 紅葉の播磨路-4〜篠山で黒豆買い付け"

|

春水堂(チュンスイタン)が京都に出店〜『宇治抹茶豆花』が限定発売されるそうな

0629chunsuitan1ちょっと気になるリリースが届いた。
タピオカミルクティー発祥の台湾カフェ春水堂(チュンスイタン)が、7月21日に京都に出店するそうだ。
しかも、私の大好きな豆花のスイーツ『宇治抹茶豆花(トウファ)』が、この店舗限定で新発売。
日本のお茶文化を支えてきた京都の中心で、台湾初のスイーツとコラボとあっては見過ごせない。
京都産宇治抹茶と豆花、う〜んこれは食べてみたい。

Continue reading "春水堂(チュンスイタン)が京都に出店〜『宇治抹茶豆花』が限定発売されるそうな"

|

台湾・台北の碧湖公園を歩いてみた〜実は映画『GF*BF(原題:女朋友。男朋友)』のロケ地探索

1217bihu1 11月の台湾行きといえば金馬影展(映画祭)と金馬奨その他の取材なのだけど、映画や取材がない時間ももちろんある。
そういう時は、事前に約束した友達とのご飯やお茶以外に、どこにお散歩に行こうかなぁ、と考えるのが楽しい。
で、今回天気も良く空いている昼間に碧湖公園に行ってきた。
碧湖公園は台北の郊外、内湖にある。
もともと農業灌漑用の貯水池だったところを1987年に公園にしたレジャースポットで、捷運(台北メトロ)文湖線の「文徳」駅から徒歩5分くらい。

Continue reading "台湾・台北の碧湖公園を歩いてみた〜実は映画『GF*BF(原題:女朋友。男朋友)』のロケ地探索"

|

食パンブーム真っ盛り

0512bread1 今日の新聞に「高級食パン専門店、ナゴヤの陣」という見出しの記事があった。「銀座に志かわ」が昨年の関西出店に加え、初めて愛知県に進出するのだという。
敷島製パン、フジパンという2大メーカーのある名古屋で勝負するのだと、社長は意気軒昂らしい。食パンブームはますます熱気が高まって来ているようだ。
かく言う私もパン好きなので、評判の店に並んで買ったり併設のカフェで食べたりすることがけっこうある。

Continue reading "食パンブーム真っ盛り"

|

台北ですてきなカフェとサロンに連れて行ってもらった

1125mimi1毎年恒例の「台北金馬影展」という映画祭と、中華圏で最も歴史と権威のあるアワード「金馬奨」取材のため、11月は台北に長期滞在している。
と言っても、明日帰国なのだ。
いる間に色々アップできたらと思っていたのだけど、何せ仕事メインなのでなかなか時間がとれず今回最後の晩にせめてひとつは記事を…。

台北に来る度に必ず会う友達がいて、そのひとりとはだいたい彼女の仕事場の近くである民生社區のカフェが多いのだけど、今回はなんと東門で会うことになった。
なんでも、友達が店を始めたのでそこでランチを。
目立つ看板は出ていないので住所を頼りに。台湾は住所表記がきちんとしているので、住所さえ解ればちゃんと行き着くのだ。むしろ駅とか有名ホテル以外だと、住所がわからなければお手上げ。
目指す店は、「今天懶洋洋」というアンティークとすてきな雑貨に囲まれた隠れ家カフェ。
カフェと言ってもテーブルは2つだけで、ランチメニューも二種類。この日はグリーンカレーと豚汁だという。

Continue reading "台北ですてきなカフェとサロンに連れて行ってもらった"

|

知鳥咖啡について書いておこうかな

0519hill1この仕事をしていると、オンタイムで書けないことが多い。
つまり、それは取材だったりそうでなくてもあとで使うかも知れないネタだったりすることがあるから。FBで写真とちょこっとしたことくらいアップして備忘録にしておくのだけど、もうそろそろ良いかな、ということで台湾の知鳥咖啡のことを。

Continue reading "知鳥咖啡について書いておこうかな"

|