« 北近畿の旅 紅葉の播磨路-4〜篠山で黒豆買い付け | Main | 北近畿の旅 紅葉の播磨路-6〜竹田の酒蔵に泊まる »

北近畿の旅 紅葉の播磨路-5〜竹田城跡はやっぱりすごいぞ

1201train いよいよ"天空の城"竹田城跡へ向かう。
篠山口からは「特急こうのとり」に乗り込み、和田山で播但線に乗り換える。
ぬかった…各駅のバリアフリー状況を調べておいたのに、ここのホーム移動はノーリサーチで…なんと階段のみ。
乗り継ぎ時間はたっぷりすぎるほどあるから、ゆっくりと手すりに掴まりながらスーツケースを持ち上げて頑張る。
播但線のホームには、赤い可愛い一両電車が停まっていた。
人はいない。
ちょっと不安になって、ホームで点検している乗務員さんに「この電車は竹田へ行きますか?」と確認。
「はい、いま点検中なのでお待ち下さい」ということで、43分おとなしくホームのベンチで待つ。

1201station 一駅だけ、乗車時間7分で竹田に到着。
この駅は改札がないので、降りる時に運転手さんがひとつだけ開けた乗降口で乗車券を回収する。
駅舎を出ると、ちょうど竹田城跡のシャトルバスが出発するところだった。
まずはホテルに荷物を預けて、遅めのランチしたい。
今回の旅のトピックでもある「竹田城 城下町 ホテル EN」は、駅から徒歩5分。
案内標識どおり線路沿いに歩くと、瓦屋根に土壁、格子窓の立派な古民家が見えてきた。
門をくぐると右側に観光案内所「天空の城」、目の前は中庭のようだ。
さて、入り口は?と探してみるが、わからない。観光案内所で聞くと、向こうの門を出て左に曲がるとホテルの入り口があると言う。

1201enのれんのかかった入り口を入ると、本当に民家だ。
大きな飛び石はすてきだが、スーツケースを持ち上げないといけないのはしんどい。
玄関というより縁側(?)がフロントの入り口で、ガラス戸が開きフロントマンが迎えてくれた。
まだ部屋に入れる時間ではないが、チェックインやら全国旅行支援の手続き、夕食と明日の朝食時間の予約。
まず聞かれるのは、明日は早朝に城跡に行くのかどうか。
そう、多くの人が雲海を見る為に、夜明け前に雲に浮かぶ城跡が見られる向かい側の立雲峡か、雲海の中に身を置き眼下を眺める城跡へと出発するのだ。立雲峡の展望台までは40分ほどの山道をちゃんとした装備で登らなければならないので、私は最初から昼間の城跡を見て朝は普通の時間に食事をすると決めている。

1201bus そうこうしていると、「天空バス」と呼ばれる竹田城跡へのシャトルバスの時間になる。
駅から乗ると食事ができる休憩処 天空の駅“山城の郷”で降りると、次のバスで竹田城跡へ行くことになるから、ほぼ1時間に1本しかないため最終に間に合いそうもなく、ご飯食べる時間はない。
タクシーという手もあるが、シャトルバスに乗ってみたいし、まぁ、一食くらい抜いても、今夜は豪華フレンチなのでそれもいっか〜。

竹田城跡へのアクセスは、3つ。
竹田駅の駅裏登山道ルートで徒歩40分、表米神社登山道ルートでも徒歩40分(こっちが更にハードらしい)。
どちらも無理という人は、シャトルバスかタクシーで中腹の駐車場まで行くと、そこから徒歩約20分。
結局20分は歩くんかい…という感じだけど、緩やかな坂道なのでお年寄りでも大丈夫。
竹田城跡までの道が狭いため、「天空バス」はミニバスである。
繁忙期には乗り切りない人も出るらしいが、なにせ平日なもんで数人しかいない。

1201castle1 けっこう急勾配の道を20分ほどで駐車場に到着。
舗装された道をゆっくり歩いていたら同じバスに乗っていた人たちとはどんどん距離ができて、城跡が見えてきた頃にはほとんど人がいなかった。
標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城、残っているのは石垣だけだが、縄張りは東西に約100m、南北に約400m、「完存する石垣遺構」としては全国屈指の規模だそう。
勇壮で荘厳、いやぁ見事!

1201castle2 1201castle3 1201castle51201castle4

城跡は整備が行き届き、足下は網状の敷物で歩きやすくなっているものの、年寄りはアップダウンに気をつけないといかん。😀。
ふと気がつくと、天守閣跡からは誰もいなくて竹田城跡を独り占め。
眼下の竹田の町や周囲の山々、西日がオレンジの縞模様を作る空、絶景に思わず「うわぁ、すごい!」「きれい!」と声出しても大丈夫、誰にも聞こえない。
こんなすごい所で雲海に囲まれたら、そりゃもう昇天ものだろうなぁ。

1201panorama2 1201panorama

1201kouyou 降り口の坂はかなり急なので、一歩一歩踏みしめながら慎重に足を進める。
ここで転んで倒れたら、次のバスの客が来るまで1時間くらいは人が来ないだろうし。💦
もと来た広い道に出て、バス停までは紅葉を楽しみながらゆっくり歩いているとバスとすれ違った。
あ、あと5分早ければこれに乗れたのか…でもまぁ、予定どおり最終バスで良い。
駐車場にはタクシーもいるけど、あわてる必要がないので、のんびりと自然を味わいながら待とう。
そしてつくづく思った、来て良かった!

つづく

※写真は全てクリックすると拡大されます。

北近畿の旅 紅葉の播磨路-4〜篠山で黒豆買い付け
http://www.kimagure.net/2022/11/post-ac580b.html

北近畿の旅 紅葉の播磨路-3〜篠山散策と鯖寿司
http://www.kimagure.net/2022/11/post-1b7044.html

北近畿の旅 紅葉の播磨路-2〜羽田から宝塚へ
http://www.kimagure.net/2022/11/post-d19d7e.html

北近畿の旅 紅葉の播磨路-1〜全国旅行支援を使ってみた
http://www.kimagure.net/2022/11/post-0b06f9.html

|

« 北近畿の旅 紅葉の播磨路-4〜篠山で黒豆買い付け | Main | 北近畿の旅 紅葉の播磨路-6〜竹田の酒蔵に泊まる »